「天狼院書店」サイトに記事を掲載頂きました~その2~
年末年始にかけて受講していた、東京・池袋にある「天狼院書店」のサイトに他2点、掲載を頂きました!
(参考:年末掲載の記事)
■とにかく1年毎日マインドフルネス瞑想を続けてみたら日々が楽しくなってきた
記事内には具体的に記載していませんが、ヨガの「八肢則」の『ヤマ:日常で行ってはいけない5つの心得』をヒントにして、日常の中で感じたことを記事にしてみました。
■時間泥棒
『アスティヤ:不盗』をテーマにして書いた記事です。
「忙しくて時間がない!」と思うと、作業や周りの人への対応が雑になって、気づけば相手の時間を奪っている。
自戒の意味も込めて、コンテンツとしてみました。
■本当に大切なものは一握り
「アパリグラハ」(不貪)をテーマにして書いた記事です。「断捨離」の意味合いもあるかもしれない。
昨秋の史上最大級と言われた台風の時、人生で初めて避難所で一夜を過ごしました。
結局持っていけるものって一握りなんですよね。しがみつけばしがみつく程、身動きがとれなくなって、恐ろしい嵐を一人で耐えなければならなかったのかも。
身軽にして、ちゃんと生きていきていればなんとかなることって、沢山あるのかな。
日常とは全然違う1日を過ごした避難体験から、感じたことをコンテンツにしてみました。
=========================
<補足>ヨガの「八肢則」とは
ヨガを深めるための8つのステップ。
今日の多くの流派のヨガのベースとなっているインドヨガ哲学の経典「ヨ-ガ・スートラ」に4-5世紀頃から記載されている。
今回の記事のテーマとした第一段階の『ヤマ:日常で行ってはいけないこと』は、第二段階の『ニヤマ:日常で心がけること』とともに、ポーズや呼吸法、瞑想等の自己鍛錬に入る前に、自身の周囲の環境を整え、自己を律する心得を示したもの。
『ヤマ:日常で行ってはいけないこと』は更に5つに分かれている。
・アヒンサー(Ahimsa):非暴力。肉体面はもちろん、精神面で傷つけたり、暴力的な感情を生じさせない。
・サティヤ(Satya):誠実。周囲や自己に対して、ごまかしたりせず、真摯でいる。
・アスティヤ(Asteya):不盗。他人のものや時間、信頼を奪わない。
・ブラフマチャリリヤ( Brahmacharya):梵行(ぼんぎょう)。自分のなすべきことだけを行い、エネルギーの無駄遣いをしない。
・アパリグラハ(Aparigraha):不貪。モノや地位や名誉に執着せず、心の煩わしさから解放する。
==========================
ライティング講座でせっかく培ったスキルなので、今年こそは色んなコンテンツとして文章を載せていきたいと思います。
それでは素敵な一日をお過ごしください!
0コメント